2週間に1回しかないプラごみの回収
徳島市はプラスチック製容器包装の回収が隔週です。
北島町や鳴門市は週1らしいのですが、徳島市は月2回…。
プラってすぐに溜まるしかさばるので、回収日には数袋分溜まっています。
燃えるゴミは週2回なので助かってますが…正直プラ回収ももっと増やして欲しい!
プラゴミが臭う
2週間分溜まったプラごみ…匂います。
原因は、食品や水分の残り。
きちんと洗って乾かしてからゴミ箱に入れないと、匂いの原因になるようです。
食品が残ったままだとコバエが集まる原因にもなります。
プラゴミの匂いを消して清潔に保つ方法
付着した食品の残りを捨て、プラを洗剤で綺麗に洗う
容器は洗いやすいのですが、洗いにくいものもあります。
- 納豆の蓋のフィルム
- ソースなどの入った袋
- 油汚れが染み込んでいるもの
こういうものは特に洗いにくい!
でも匂いの原因になるので、中身を出し切って綺麗に洗います。
完全に乾かす
水分が残っていると匂いの原因になります。
完全に乾かしてからゴミ箱に入れます。
ソースの袋などは中身を出して洗っても袋の中が乾きにくいので、ハサミで袋を開くとやりやすいです。
どうしても取れないものは袋で密封してからのゴミ箱へ
ベタベタの油やが容器に染み込んでいる場合など、洗ってもどうしても取れない場合は、袋で密封してゴミ箱へ。
辛い系のカップラーメンの容器は赤い汁が染み込んでしまって、洗っても色と匂いが完全に取れなかったので袋に入れて捨てました。
洗う・乾かすを行ったら匂いが改善
たったこれだけのことなんですが、ごみの匂いにはかなり有効なようです。
正直、今までどちらも甘かったので臭かったのだと思います…。
今後は完璧に洗う・乾かすを徹底して、2週間清潔で臭わないプラごみを維持したいと思います。
リサイクルのために
ちなみに、徳島市の場合は汚れたものが混じっていると他のものまで汚れてしまい、リサイクルできないこともあるそうです。
ごみ自体の量も減らしたいのですが、なんでも包装されていてなかなか減りません。
せめて綺麗に洗ってリサイクル出来るように出したいと思います。