ぽん
こんにちは!ママ目線で徳島子育て情報を発信中のぽん
tponpです。
徳島市の保育料無償化について、「広報とくしま2018年10月1日号」に掲載がありました。
徳島市が保育料の無償化を第2子以降に拡大
徳島市ではこれまで第3子以降が対象だった保育料無償化が、平成30年10月分から第2子以降に拡大されました。
詳細は広報とくしま2018年10月1日号(PDF版)に掲載されています。
対象世帯や年齢、所得制限は?
全員が一律で無償化になる訳ではなく、対象や所得に制限があります。
- 対象施設:徳島市の認可保育所、認定こども園、地域型保育事業実施施設、市立幼稚園
- 対象:徳島市内在住で18歳未満の児童が2人以上いる世帯のうち、第2子が3〜5歳(平成30年4月1日時点年齢)
- 所得制限(1号認定):市町村民税所得割額が211,200円以下(第5以下)の場合に限る
- 所得制限(2号認定):市町村民税所得割額が168,999円以下(D7以下)の場合に限る
ぽん
夏に3才になった次男も対象!?と思ったのですが、平成30年4月1日時点で2歳でした…つまり今年度中は対象外。
この10月の変更は、我が家には何の関係もありませんでした😅
所得制限の市町村民税所得割額(階層区分)の確認方法
所得制限の市町村民税所得割額は、保育料決定通知書の「階層区分」と言うところを見ると分かります。
すでに保育園に通っている方は、徳島市から以前に送られてきているかと思います。
階層区分については、徳島市のHPに表があります。
ご注意ください
内容は記事を書いた時点のものです。過去の記事は情報が古くなっている場合がございますのでご注意ください。最新情報は公式HP等をご確認ください。